2006年09月30日
祇園のくだもの売りのおばちゃん
南座の向い。ここに元気な果物売りのおばちゃんがいて、人気者になっている。
ところが、市は、ここに駐輪場を作るため移動せねばならない。
おばちゃん危ないと、心配したのに本人は、まだまだがんばるからと。
ほんとにがんばってほしい。昼間は四条堀川にいるという話。ところで京都の街。昔は大原女とかいろんな行商の女性が京都の街に物売りに来ていた。彼女達の服装は、それぞれに歴史があった。最も有名な大原女・白川女・水尾女・上賀茂女など。彼女達の写真が菊池昌刈治氏の「写真で見る京都今昔」に紹介されている。新潮社のとんぼの本シリーズ。私の大好きな本である。「京都おもしろウォッチング」もおもしろい。南辛坊さんらの本だ。これには「祇園八源」の看板騒動が紹介されている。私が陶芸展の企画を担当していた店。このあたりも果物売りのおばちゃんの常連さんがいっぱいいるので、おばちゃん走り回っていた。
ところが、市は、ここに駐輪場を作るため移動せねばならない。
おばちゃん危ないと、心配したのに本人は、まだまだがんばるからと。
ほんとにがんばってほしい。昼間は四条堀川にいるという話。ところで京都の街。昔は大原女とかいろんな行商の女性が京都の街に物売りに来ていた。彼女達の服装は、それぞれに歴史があった。最も有名な大原女・白川女・水尾女・上賀茂女など。彼女達の写真が菊池昌刈治氏の「写真で見る京都今昔」に紹介されている。新潮社のとんぼの本シリーズ。私の大好きな本である。「京都おもしろウォッチング」もおもしろい。南辛坊さんらの本だ。これには「祇園八源」の看板騒動が紹介されている。私が陶芸展の企画を担当していた店。このあたりも果物売りのおばちゃんの常連さんがいっぱいいるので、おばちゃん走り回っていた。
Posted by こやまあきゆき at 01:19 │ comments:(0) │ 京都