京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。

Posted by 京つう運営事務局  at    │  


京都で、学問の神様と言うと菅原道真・平安京創建に関わった和気清麻呂。そして忘れてならない漢学・儒学者の清原頼業(きよはらのよりなり)。詳しくは、「車折神社」のHPでくわしい由来が開設してあります。清原家は、皇室ゆかりの家柄ですが、清少納言を始め、多くの歌人を生みました。
頼兼公ゆかりの地は、公が桜を好まれた結果、「桜ノ宮」と呼ばれるほど桜が美しく、ここを訪れた牛車が折れた事から「車折神社」と呼ばれています。社内には、「芸能神社」も奉納されていて多くの芸能人の方の信仰を集めています。公の「宝珠院」がそのまま寺号となった『宝珠院』は、『天龍寺』の末寺になりました。
『車折神社』の5月14日の例祭の一環として開催される「舟遊び」には、多くの方が訪れ、頼兼公が好まれた、「舟遊び」にちなんだ、平安ゆかりの龍頭船・御座船などをお楽しみ下さい!
http://www.kurumazakijinja.or.jp/mifunemathuri.html


Posted by こやまあきゆき  at 22:24   │  comments:(0)  │   京都の祭り


2007年05月15日

葵祭り?

京都三大祭りの一つと呼ばれる『葵祭り』の当日のなりました。
http://www.kyokanko.or.jp/3dai/aoi.html
ところで、京都三大祭りという呼称は、時代祭りが出来るまでは、なかったはずで、
『平安神宮』の歴史を考えると、誰が言い出したの?と問いたくなる。
平安装束の祭りとして、賀茂の祭りとして平安時代国家行事的祭りとなった為に、平安時代に出来た祭りと思っている人がいますが、平安京より遥かに古い歴史がある。
となると、やはり平安京設立に大きな力を発揮した加茂族の影響が、この祭りを国家規模にまで高めたと考えるべきだろう。


Posted by こやまあきゆき  at 01:47   │  comments:(0)  │   京都の祭り


2007年05月15日

鴨川公園

昨日、自転車で鴨川西岸を走っていた。
いつも感じる事だが、鴨大橋から三条位まで、特に荒神橋前後の鴨川公園は最高。
複雑な「エノキ」を観察し「カエデ」の葉先が双葉になっているのに驚きながら、府立医大の学生がテニスの練習をしていたり、少年サッカーの練習をしているグランドの横を通ったとき、少年サッカーのボールがグランドネットを越えて私の自転車のやや後ろに向かって転がっていた、このままだと間違いなく鴨川に落ちる。そう判断した私は、小学生の頃のサッカー部の事を思い出し、自転車を横倒しにして、サッカーボールを追いかけて、鴨川に落下寸前でボールを少年サッカーのグランドのネットに蹴り返した。ボールは予想通りのラインで、ネットの下に当たって、ゆっくりネットの下をくぐってグランドに転がっていった。「やった!」狙い通り」とガッツポーズ。しかし誰も気づいてない。
自転車に戻って、何もなかったクールな顔で走り去ろうと思ったが、倒した瞬間チェーンが外れた。
さりげなくはめてサッサと行こうと思っているのに、こんなときには、なかなかカマナイ。
あせっていると、子供の母親か?先生か?走ってきて、ボールありがとうございます。何か御手伝いしましょうか?と、・・・。だいじょうぶです!と何とかはまってそそくさと走り去った。


Posted by こやまあきゆき  at 00:35   │  comments:(0)  │   京都散策